【インシデント・プロセス法】学校で簡単に実施できる安全・安心な事例研究会(スライド資料ダウンロード)

「学校全体の生徒指導の対応力を、実践的に高めたい…」

そんな願いを持っている先生方におすすめなのが、「インシデント・プロセス法」です。

1時間ほどの校内研修で、事例を題材に検討を行い、教職員全体の対応力を育成できます。

このコラムを読むと、実践したくなる「安全・安心な事例研究会」を学ぶことできます。

内容が理解しやすいように、理論的背景を省略しています。
詳しく学びたい方は、最後に紹介している書籍を参照願います。

このコラムは約3分で読めます。

目次

1 インシデント・プロセス法とは

簡単に言うと、

ある出来事(インシデント)を話の起点に
参加者が背景情報を集め、支援策を考える

という手順(プロセス)の話し合い

ある出来事(インシデント)を話の起点に参加者が背景情報を集め、支援策を考える

という手順(プロセス)の話し合い

マサチューセッツ工科大学(MIT)のピコーズ教授夫妻により、考案された事例研究法です。

「事例研究法」は、いわゆるケース会議とは、少し異なります。

<共通点>

・参加者全員で事例を考察し、新たな支援策を導き出すこと

<相違点>

・参加者全員の成長を目的の一つとしている

・当該児童生徒を知らない教職員も含めて話し合う

・早急な対応を要する事例は対象にしない

このような特徴から、校内研修に非常に適していると考えられます。

(1)全体の流れ

4つのステップで構成されています。

STEP
事例の提示(5分)

事例提供者が出来事を説明する

STEP
情報収集(15分)

参加者が質問し、事例への理解を深める

STEP
支援策の提案(15分)

参加者が支援策を考え、提案する

STEP
まとめ(10分)

各自が学んだことを整理する

(2)ルール

安全・安心な場をつくるためのルールです。

  • 資料を準備せず、個人でメモを取らない
    (記録係がホワイトボードに書く)
  • 批判・否定はしない
  • 発言はコンパクトにする
    (一部の人に偏らず、発言機会を公平にする)
  • 積極的に発言する、ただし「パス」もOK

(3)準備

手ぶらで始められるのが、大きな特徴です。

  • ホワイトボード
  • タブレット(写真撮影用)

(4)参加者の役割

役割は次の4つです。

事例提供者(1人)

事例を提示し、質問に答える

ファシリテーター(1人)

進行、時間管理、雰囲気づくり

記録係(1~2人)

ホワイトボードに記入する

参加者(3~6人程度)

事例を理解し、支援策を提案する

(5)特徴

  1. 物理的な負担が少ない
  • 事例提供者が資料を作らなくてよい
  • 準備する道具がほとんど不要
  • 記録はホワイトボード1枚で完結
  1. 心理的な負担が少ない
  • 批判・否定されない
  • 発言をパスできる
  • 発言の機会が公平にある

2 実施方法

グループ編成:

全教職員で実施する場合は、8~10人程度のグループを複数作ります。

会場レイアウト:

シアター型で配置します。

ホワイトボードの使い方:

支援策は青色ペン最後に事例提供者が「やってみたい」と選んだものが赤色ペン

(1)事例の提示 5分

ファシリテーター

これから事例研究会をはじめます

ファシリテーター

時間は、「事例の提示5分」「情報収集15分」「支援策の提案15分」「まとめ10分」の合計45分です

ファシリテーター

ルールは、3つです
「①批判・否定をしない」「②発言はコンパクトに」「③積極的に発言する、ただしパスOK」です

ファシリテーター

それでは〇〇先生から事例を提示していただきます
記録係の△△先生、記録をお願いします

事例の提示(5分)

ファシリテーター

ありがとうございました
では、目標を設定したいと思います

気になる点は多いと思いますが、この時間でみんなで話し合うなら、どんな目標が良いでしょうか?
事例提供者の〇〇先生、お願いいたします

事例提供者が目標を設定

ポイント

  • 提示時間5分は短いため、次の「情報収集」で参加者から多くの質問が出ます。
  • とても忙しいのは「記録係」です。
    事例提供者にゆっくり話してもらえると助かります。

(2)情報収集 15分

ファシリテーター

次は、情報収集です
支援策を考えるのに必要な情報を集めましょう
質問は簡潔に、一問一答形式でお願いします
事例提供者は事実のみを簡潔に答えてください

こちらから順番に質問して、何周か回しますので、考える時間が必要なときは「パス」でも結構です

情報収集(15分)

質問例:「いつから?」「どのぐらい?」「本人は何と言ってる?」

「友だちはいますか?」「学習面はどうですか?」「得意なことは?」

ファシリテーター

(必要に応じて)
〇〇について、聞きたいことはありませんか?

ファシリテーター

(必要に応じて)
その「どうして」を探るために、みんなで考えていきましょう
そのためにほしい情報はありませんか?

ポイント

  • 事例提供者が情報を持っていない場合は、「わかりません」でOK。
  • 順番を回すときは、「うちわ」などをバトン代わりにするとスムーズ。

(3)支援策の提案 15分

ファシリテーター

次は、支援策の提案です
目標に近づくために、「明日からできそうなこと」「試してみたいこと」は何でしょうか?

お一人で考えたあと、隣の人と話し合いの時間を取ります
そして、全体に発表していただきたいと思います
まず2分間、お一人で考えてください

個人で考える(2分)

ファシリテーター

では、3分間、隣の人とペアで話し合ってください

ペアで話し合う(3分)

ファシリテーター

それでは全体で共有します
こちらから順番に、1人1つずつ提案してください
これも何周か回したいと思います
パスも結構です

自由な発想で、質より量を意識して、お願いします
他のアイディアに便乗するのも歓迎です

支援策の提案(約8分)

ポイント

  • この時間は、参加者に「メモ用紙」を配付すると便利です。
  • 支援策は「~する」「~してみる」という表現が前向きです。
  • 「ペアでの話し合い」を挟む理由は、全体発表への不安を軽減するためです。
    参加者が慣れている場合は、省略してよいと思います。
  • 提案への良し悪しの評価はせず、テンポよく進めます。

(4)まとめ 10分

ファシリテーター

ありがとうござました
では、まとめに入ります

ファシリテーター

まず事例提供者の〇〇先生から、「やってみたい」と思った支援策や、全体を通して「気づいたこと」を話していただきます

続いて、参加者の皆さんから「学んだこと」「気づいたこと」を1人1分ほどでお願いします
それでは〇〇先生、3分ほどでお願いいたします

学びや気づきの共有(約8分)

ファシリテーター

事例提供してくださった〇〇先生に拍手をお願いいたします
(パチパチ)

これで事例研究会を終わります
ありがとうございました!

ポイント

  • 事例提供者からは、「事例を出してよかった」「ヒントがもらえた」「うれしかった」といった感想が多いです。
  • 全教職員で実施する場合は、各グループが3分ずつ発表すると、学びを共有できます。

3 チーム学校への一歩

「インシデント・プロセス法」には、次のエッセンスがあります。

  • 学級担任の負担を増やさない
  • 一つの事例をみんなで話し合う
  • ルールやマナーを守り、安全・安心な場で話し合う
  • 時間を意識して発言する
  • ホワイトボードを活用して共通理解する

これらは、普段のケース会議でも大切にしたい姿です。

校内研修でこのような事例研究会を体験することで、

日常の業務にも、自然と良い雰囲気が広がっていくことを期待します。

インシデント・プロセス法は、「チーム学校」への確かな一歩となると思います

4 スライド資料ダウンロード

本コラムの内容を、スライドと進行シートにまとめました。

ダウンロードのうえ、ご自由にご活用ください。

スライド(解説用)

進行シート(ファシリテーター用)

まとめ

  • インシデント・プロセス法は、話し合いの手順が構造化された事例研究法です。
  • ルールがあることで、安全・安心な話し合いの場をつくることができ、参加者全員の成長を目的の一つとしています。
  • 良質な話し合い実際に体験できることから、教職員向けの校内研修に非常に適した手法といえます。

もっと知りたい先生へのオススメの書籍

カウンセリングの「解決志向アプローチ」と話合いの「ファシリテーション」の技法を生かした新しい会議の方法です。困りごとに対する建設的なゴールを設定し,いまできることのアイデアを引き出します。

関連書籍のご案内
ホワイトボードでできる解決志向のチーム会議 図書文化 佐藤節子(編)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

PSYCLA サイクラ は、臨床心理学・心理学の理論・技法を、教育現場で活用しやすい形に再構成し、わかりやすい情報として提供しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただける方はこちら
  • URLをコピーしました!
目次