【困った人は困っている人】発達障害のある児童生徒の困り感を想像できる教師(第2回)

注意しても同じことを繰り返す、やるべきことができない、対人トラブルが続く・・・

このような児童生徒に、戸惑ったり、イライラしたりすることはありませんか?

「困ったものだ・・・」とため息をついたとき、ぜひ考えていただきたいのは、背景にある「本人が困っていること」です

このコラムでは、発達障害(神経発達症)のある児童生徒を理解するうえで役立つ視点を解説します

文部科学省の表記に従い、本コラムでは「発達障害」と記載します。

内容が理解しやすいように、理論的背景を省略しています。
詳しく学びたい方は、最後に紹介している書籍を参照願います。

このコラムは約3分で読めます。

目次

1 氷山モデル

発達障害のある人を理解する視点として、よく用いられるのが「氷山モデル」です。

ここでの構造化は、提出物リストや、ファイルやボックスの習慣化など

ここでの構造化は、提出物リストや、ファイルやボックスの習慣化など

水面上に見えているのは「困った行動」です。

これを指導するときに大切なのは、水面下に隠れている「本人の困りごと」に目を向け、理解し、支援することです

なぜなら、多くの場合、「困った行動」が起きる理由は、「本人の困りごと」にあるからです。

しかし、水面下の「本人の困りごと」は、意識して見ようとしなければ、なかなか見えてきません

まずは、その「見ようとする意識」について、一緒に考えていきましょう。

2 「できる」と「できない」の間

あなたには、これまでの人生で「がんばってもどうしても難しかったこと」はありますか?

そして、そのことで「どうしてできないの?」と責められたり、悔しい思いをしたことはありますか?

そのような苦しい経験は、発達障害のある児童生徒の気持ちを想像するヒントになります

発達障害の診断を受けて「ほっとした」と話す児童生徒は少なくありません

なぜ診断を受けると、ほっとするのでしょうか?

それは、これまで「我慢が足りない」「努力が足りない」と言われ、自分を責めてきた児童生徒にとって、

「我慢不足でも努力不足でもなかった」と証明されるからです

「がんばっても難しいこと」を無理に求められるのは、とても苦しく、追い詰められる経験です。

先ほどの質問に「ある」と答えた方なら、その気持ちを少し想像できるのではないでしょうか。

児童精神科医の吉川徹先生(あいち発達障害者支援センター副センター長)は、次のように言っています。

発達障害のある方に関して
「何かができるかできないか」っていうことだけで見ると、見誤るんですね。


「できる」と「できない」の間に「できるけど疲れる」ことがたくさんある

全くできないわけではなく、ときにはできることもある。

だから、周囲から「できるじゃないか」「もっと努力して」「もっと我慢して」と言われてしまいます。

「できない」ではないけど
「とても疲れる」ことがある

この視点をもつことで、児童生徒の気持ちを想像するヒントが、さらに増やせるのではないでしょうか。

きっとあなたにも、「できるけど、とても疲れること」があるはずです

3 自分だけが空を飛べない世界

これは、少し極端な例え話ですが、

ほとんどの人が空を飛べる世界」に生まれたと想像してみてください。

多くの人が当たり前のように空を飛び、それが「普通」になっています。

しかし、あなたは生まれつき飛ぶのがとても苦手です。

他の人は5歳で20メートルでも飛べるのに、あなたは1メートル飛ぶのがやっとです。

やがて、あなたは診断を受けます。

「飛行能力欠如障害(Flight Disorder)」

見た目は他の人と変わらないため、

「努力が足りないんじゃないか」「もっと練習しなさい」と繰り返し指導されます。

通っている小学校は10階建てです。

でも、この学校にはエレベーターがありません。

あなたは毎日、階段を上るしかなく、そのたびにくたくたになります。

そんなあなたに、理解の乏しい先生は言います。

「注意しても遅刻ばかり」「授業に集中できていない」と。

この社会は、あなたにとって、生きているだけでとても疲れる場所です・・・。

これは、発達障害の一側面を想像していただくためのファンタジーです。

マジョリティ(多数派)に合わせて作られた社会で暮らす、マイノリティ(少数派)の気持ちを、少しでも感じてもらえたらうれしいです。

「我慢が足りないんじゃないか?」「努力が不足しているんじゃないか?」

いえいえ、発達障害のある人は、

マジョリティに合わせて
作られた社会で
ずっと我慢し、ずっと努力を
続けています

みんなも我慢しているんだから、あなたも我慢しなさい」という言葉を聞いたときは、

みんなは、発達障害がある人ほど我慢していませんよ」と返してあげてください。

この物語は、「障害とは本人の問題ではなく、社会のあり方によって生まれる」という

障害の社会モデル」を考えるきっかけにもなります。

「障害の社会モデル」はこちら

↓ ↓ ↓

ここまでのまとめ

  • 先生ご自身の「がんばっても難しい」「できるけど、とても疲れる」という経験が、発達障害のある児童生徒の気持ちを想像するヒントになる
  • 多くを占める人に合わせて作られた社会で、発達障害のある人は、ずっと我慢し、ずっと努力している(これは発達障害に限らず、マイノリティに共通する)

こうした感情的な理解が、「本人の困りごと」を理解しようとする姿勢につながるのではないかと思います。

次は、水面下の「本人の困りごと」をどう理解するか、その視点について一緒に考えていきましょう。

4 n=1

例えば

  • Aさんは、「椅子を引きずる音」や「窓から差し込む強い光」を嫌がります
  • Bさんは、机上や机の中、かばんの中が乱雑で、物をなくすことが多いです
  • Cさんは、知的能力は低くないが、書くことにとても時間がかかります

こうした児童生徒について、

  • Aさんは感覚過敏があるのかもしれない
  • BさんはADHD傾向があるのかもしれない
  • Cさんは限局性学習障害(SLD)があるのかもしれない

と想像するには、発達障害に関する知識が欠かせません

感覚過敏は、発達障害に特有のものとは限りません。

一方で、「自閉スペクトラム症は〇〇」「ADHDは〇〇」といった一般化は、

すべての人には当てはまるわけではありません

例えば

  • 自閉スペクトラム症の児童生徒は、全員が視覚優位である
    聴覚優位の人もたくさんいます
  • 自閉スペクトラム症の児童生徒は、空気が読めない
    空気を読みすぎて疲れている人もたくさんいます

つまり、診断名だけでその人を理解することはできません。

「一人ひとり違う」ということが大前提です

そのため、「本人の困りごと」を理解するためには、

発達障害に関する知識を持ちながら、一人ひとりを丁寧に理解していく姿勢が必要になります。

これを一言でまとめると、

その児童生徒の研究者になる

研究対象が1人なので、「n=1(エヌ・イコール・イチ)」です。

nは調査のサンプル数を指し、たとえば3000人調査ならn=3000です)。

研究者は、決めつけることをしません。

過去の経験から「この児童生徒も同じだろう」と考えることもしません。

「こうすればいい」と断定することもしません。

本人の言葉に耳を傾け、行動をじっくりと観察し、試行錯誤を繰り返しながら理解を深めていきます。

発達障害の特性に限らず、本人の「得意なこと」「好きなこと」にも目を向け、

本人に合わせたセミオーダーの支援を探っていきます

そうして研究を続けた先に、あなたはきっと「その児童生徒の専門家」になっていると思います。

ここまでのまとめ

  • 特別支援教育は「個別支援教育」であるため、児童生徒一人ひとりが違うことが大前提となる
  • 発達障害について学術的に学ぶことと、児童生徒について実務的に学ぶことが大切になる

それでは最後に、テーマのまとめです。

まとめ:一緒に「問題」を解決する

このコラムのテーマは、「困った人は困っている人」でした。

では、この言葉を意識することは、

生徒指導や教育相談の場面で、どのような意味や効果があるのでしょうか。

本人を「支援が必要な人」として捉えられる

先生がこの捉え方をもつことで、一旦立ち止まり、冷静になることができます。

例えば、いじめ加害などの問題行動があった場合でも、

本人の困りごとを聴こうとする姿勢を保てるので、本人を責めるようなNG対応を避けることができます

これは同時に、「問題児」「怠け者」といったレッテル貼りを予防することにもつながります。

本人にとっての「困りごと」に目を向けられる

「氷山モデル」の見えない部分に目を向ける姿勢です。

本人は何に困っているんだろう?」という問いは、

周りの人が、本人の立場に立って考えるための魔法の質問です。

遠回りに感じる先生もいらっしゃるかもしれませんが、

これこそが「アセスメントに基づいた支援」という、生徒指導の基本に立ち返る方法なのではないでしょうか

この視点の変化は、児童生徒と先生の関係性にも大きな影響を与えます。

「困った人」と捉えると
児童生徒に「問題」があると見なしやすい
(対立構造が生まれやすい)

「困っている人」と捉えると
児童生徒も「問題」に困っている側になる
(協働関係が築きやすい)

心理臨床では、これを「問題の外在化(がいざいか)」と呼びます。

「困った人は困っている人」という言葉は、昔からよく言われてきた言葉ですが、

現代のように「配慮」が重視されている生徒指導の場面では、その必要性がますます高まっているのかもしれません

この流れで・・・、次回のテーマは「本人が困っていない」です

関連書籍のご案内
こんなとき、どうする?発達障害のある子への支援・小学校(特別支援教育をすすめる本2) ミネルヴァ書房 内山登紀夫(監修)
こんなとき、どうする?発達障害のある子への支援・中学校以降(特別支援教育をすすめる本3) ミネルヴァ書房 内山登紀夫(監修)
イラストでわかる特別支援教育サポート事典ー「子どもの困った」に対応する99の事例ー 合同出版 笹森洋樹(編著)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

PSYCLA サイクラ は、臨床心理学・心理学の理論・技法を、教育現場で活用しやすい形に再構成し、わかりやすい情報として提供しています。

「困り感」は、株式会社学研ホールディングスの登録商標です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただける方はこちら
  • URLをコピーしました!
目次